
インターネットで発注ができるネット印刷会社が増えています。価格が安いですが、顔が見えない不安もあり、依然として営業マンが対応してくれる印刷会社に発注している人も多くいます。
一方で価格の安さにより、リアルな印刷会社からネット印刷に切り替えてしまった企業もあります。
この記事ではネット印刷のメリットとデメリットを考えながら、売れるチラシを作成するための印刷物のネット印刷の使い方について考えます。
ネット印刷の5つのメリット
1:価格が安い
ネット印刷の最大のメリットは、価格が安いということです。
少部数でも安く印刷ができるのは、少量発注を行うユーザーとしてはありがたいと言えます。印刷はカラーコピーよりもきれいで、ふちに白が出ることもないので、見栄えのいいチラシを作成することができます。
営業マンを抱える印刷会社に比較して価格は半分から1/3程度の会社もあります。
2:納期を選ぶことができる
発注の際に納期を自分で選ぶことができるのはネット印刷のメリットです。リアル印刷の場合、営業マンに確認が必要であり、会社の込み具合によっては、納期をずらされることもあります。
こうしたストレスがないことがネット印刷のメリットだと言えます。納期が短くなると価格が上がるので注意が必要です。
3:金額をすぐに確認できる
価格がネット上に掲載されているので、営業マンに見積もりを依頼する必要がありません。法人の担当者が予算を作成する際にも仕事が効率化できます。
リアルな印刷会社に頼む場合、営業マンに連絡を取り、仕様を伝え、営業マンから見積りが提出されるまでに1日から数日かかることがあります。
4:24時間発注が可能
デザイン系の仕事をしている人は、夜遅くまで仕事をしていることがよくあります。クライアントからのデザインOKの返答が夜遅くなることもあります。こうした場合でも、ネット印刷だと24時間発注をすることができます。
営業マンに発注する場合、急ぎの仕事だと夜遅くまで仕事をして翌日の朝に出勤してデータを渡さなければならないことがあります。逆に、その日に入稿したい場合は、営業マンを夜遅くまで待たせることになります。ネット印刷では、このような人的なストレスを回避することができます。
ただし、一定の時間を過ぎると、翌日の処理になるので納期の設定には注意が必要です。
5:営業マンに連絡する必要がない
ネット印刷は自分の都合で発注ができるので、営業マンは印刷会社に都合に合わせる必要がありません。
また、基本的に営業行為を受けることがないので、人とのコミュニケーションが苦手な人や時間を気にする人にすれば大きなメリットと言えます。
ネット印刷の10のデメリット
ネット印刷のメリットをお伝えしましたが、メリットはそのままデメリットになることもあります。デメリットを総称すると、「担当者の顔か見えない」ということになりますが、ここからはネット印刷のデメリットについてひとつひとつお話しします。
1:企画提案がもらえない
ネット印刷は「印刷」を請け負うことがメインなので、企画提案がもらえません。例えば、「最近売れているチラシのサンプルがほしい」というような要望には応えてくれません。
また、折り込み表や配布手段などの提案も、ネット印刷会社に頼らずに自分で収集することになります。こうした場合は、印刷会社以外にチラシ作りのブレーンを持っておく必要があります。
※ネット印刷でも一括で請け負ってくれるところもありますが、システムが利用できるということなので、エリアなどに関するアドバイスはもらえないようです。
2:印刷物自体のアドバイスがもらえない
例えば、折込チラシを作成する場合、コート紙がいいのかマット紙がいいのかで迷ったとします。また、紙の厚みは55Kgがいいのか、53㎏がいいのかで迷ったとします。
こうした疑問は、経験の豊富な印刷営業マンに聞くことが最も効果的です。
他には、B4でもタブレットサイズというものがあり、そのメリットもネット印刷に問い合わせても答えてくれないことがあります。ネット印刷の場合、印刷の経験が少ない人が受注対応をしていることが多く、知識が不足していることがあります。
発注者が印刷に詳しい場合を除き、印刷物に関して質問ができる人を確保しておく必要があります。
3:発注が面倒
インターネットでの発注に慣れた人であれば、ネット印刷を使うことに抵抗がないかもしれません。
しかし、最初の登録から発注までの作業を行うことが苦手な人は、リアル印刷会社の営業マンに電話をして発注する方がストレスがないかもしれません。
ITリテラシーによりますが、ユーザビエイティの低いネット印刷は発注が面倒だと感じることがあります。
4:入力ミスをしたらそのまま印刷される
印刷物につきものなのがミスです。ネット印刷の場合、発注者が数量や用紙、納期などを間違えなければミスは起こりにくいと言えますが、逆にミスをフォローしてくれるセーフティネットはありません。
リアル印刷の場合は、営業マンが「前回と紙が違いますよ」と言ってくれることがありますが、ネット印刷の場合大量の印刷物をさばいているため、発注者のミスはそのまま流れてしまいます。
※リアル印刷会社でも営業マンのレベルによります。
5:データチエックの精度に各社に差がある
ネット印刷に発注する場合は、完全データであることが前提です。llustratorなどのプロ用のソフトで作成したものは、プロのデザイナーに任せるしかありません。
チエックが必要なのは、wordやPowerPointで作成したデータです。高解像度のPDFに変換して入稿することになりますが、不備のデータチエックには、各社のレベルに差があります。
データチエックのための人員を確保しているネット印刷会社と受注担当がチエックしている会社では、時間的な制約もあり、どうしても精度に差が出てきてしまいます。
6:データ修正ができない
データ入稿をしてから文字の間違いに気づいたとき、再度データを修正して発注をし直さなければならないことがあります。
リアルな印刷会社の場合は文字程度には修正をしてくれることがありますが、ネット印刷の場合は、対応してくれるところが多くはありません。
最近では、文字修正にも対応しているネット印刷会社もありますので、各社のサービスを比較してみてください。
7:データの保存ができない
何度も修正を繰り返して配布しているチラシの場合、最新のデータを管理しておく必要があります。発注者側で管理できていたり、デザイン事務所で管理できている場合は問題ありませんが、印刷会社で管理をしてもらう手もあります。
しかし、ネット印刷の場合、データの管理をしてくれるところが少ないので、最新データを発注者側で管理する必要があります。ひとつ前のデータで修正をしてしまってミスをすることはよくあるので、データ管理は注意が必要です。
最近では、一定期間はデータを管理してくれるネット印刷会社もありますが、印刷用にアウトライン化されたillustratorは修正ができないので、それほどよいサービスとは言えないと思います。
8:サポート体制
ネット印刷に発注した場合、「注文受け付けました」の返信メールは届きますが、指定通りに納品されるかどうかを確認することができない会社があります。こうした不安から、特に大量部数のチラシ印刷はリアル印刷会社に発注している担当者が多いようです。
最近では、メールによる発送連絡をしてくれるネット印刷会社もありますので、この点もサービスを確認しておく必要があります。特に、広告代理店などの中間で仕事をする担当者は、「安心できる会社」を選ぶことが大切です。
また、電話での対応を強化しているネット印刷会社も増えていますので、合わせて各社のサポート体制を比較することが大切です。
9:色見の指示を出すことができない
ネット印刷は複数の印刷物を付合せて同時に印刷することでコストを抑えています。ですから、標準濃度というインク濃度によって印刷をしています。
印刷機械の精度が上がっているので、データのママ印刷ができるようになっていますが、ネット印刷会社によっては最新ではない機械で印刷をしている場合もあります。こうした会社では2回同じものを発注しても色が違うことがあります。
リアル印刷会社では、前回の印刷物を見本として印刷をするので色目のミスが出にくいと言えます。
また、化粧品のチラシなどで、「赤を強めに」というような詳細な指示を出すこともできません。
10:特殊印刷に対応していない
ネット印刷は効率化することでコストを下げているので、特殊な加工がメニューにないことがあります。
型を抜いたり、ニスやPP貼りなどの加工はリアル印刷会社に頼まなければならないことがあります。
また、「特色」と呼ばれる、通常の4色(赤、青、黄、黒)以外のインクに対応していないため、こちらのリアルな印刷会社に発注することになります。
まとめ
印刷物のコスト削減をコンセプトとして台頭してきたネット印刷も価格競争が激しくなっています。価格だけでは競争力を示すことができなくなると、各社とも品質の向上に力を入れます。
コストダウン戦略→価格競争→品質アップ
品質アップはコストアップになりますので、ネット印刷といえども、現在以下の価格設定になることが考えにくいと言えます。
ネット印刷に押されていると言われるリアルな印刷会社のサービスに近づくことになっていくことが予想されるので、ネット印刷とリアル印刷の差はなくなっていくと思います。
ネット印刷会社は印刷に詳しいアドバイザーの体制を敷き、リアル印刷会社はネットでの受注に力を入れて、コストを削減する方向に進むと考えた場合、印刷会社における付加価値は人ということになります。
売れるチラシを作成するためには、価格と情報を天秤にかけ、印刷会社を選ぶことが大切です。
弊社の印刷部門では、ネットで案内を行っていますが、電話にて注文を受けています。いわば、訪問しない専任担当の営業マンがいる形です。担当者は全員印刷経験が10年以上なので、具体的な相談にも乗らせていただいています。
チラシの印刷方法についてのお問合せ、見積り依頼は、こちらまでお願いします。